パワーをもらえそうな西蒲区の木々達

新潟市内の行政区で一番広く、新潟市の面積の約4分の1を占めている西蒲区。
そんな西蒲区に神秘的な大木がいくつもあるのをご存知でしょうか?
何百年も前から西蒲区の人々を見守ってきた、大木をご紹介していきます。
■西蒲区の歴史を見てきた大木達
<仙城院のスダジイ>
所在地:新潟市西蒲区松野尾(旧巻町)
ブナ科シイノキ属の「スダジイ」という樹種です。
高さは11mにもなり推定200年以上と言われる大木で、新潟市指定天然記念物とされています。
その幹は根元1周で6.5mほどあり、迫力のある姿をしています。
<巻諏訪神社にあるケヤキの木>
所在地:新潟市西蒲区巻甲(旧巻町)
こちらはご存知の方も多い、ニレ科ケヤキ属のケヤキの木です。
巻諏訪神社の境内には幾つかのケヤキの木がありますが、その中でもひときわ存在感のある大木は高さが12mもある巨木です。
木の中は空洞になっている部分もあり、三つ指をついているような姿にも見えます。
<曽根神社にある大きなケヤキ>
所在地:新潟市西蒲区曽根(旧西川町)
こちらもニレ科ケヤキ属のケヤキの木で、樹齢は推定450年。
その高さも20mとかなりの大木です。お歳を召した大木ながら、凛としていて葉の緑色も綺麗な色をしています。こちらの木も新潟市指定天然記念物とされています。
かつては大小2本のケヤキが並んで生えていたそうで、そのことから「子持ち欅」とも呼ばれています。
<青龍寺のラカンマキ>
所在地:新潟市西蒲区石瀬(旧岩室村)
マキ科マキ属の「ラカンマキ」という樹種で、樹齢は推定300年と言われています。
こちらも新潟市指定天然記念物とされていて、高さも11mある大木です。このラカンマキの木は青龍寺の境内にあり、緑色の葉をたくさんつけています。
今回ご紹介したのはほんの一部ですが、西蒲区には他にもたくさんの大木が存在しています。
その中でも今回は、神社や寺院にある大木を幾つかご紹介しました。
お参りなどで足を運んだ際にはぜひこの大木も見てみてください。